分野名 |
概 要 |
民謡民舞 |
民謡民舞とは,私たちのふるさとの自然や風土,四季折々の《暮らし・労働・祝い》の宴や行事の中で口ずさみ,手拍子を打ち,踊り,自然発生したもの。唄が先に生まれ,唄に節回しや振り付けがついたものをいいます。
けんみん文化祭ひろしまでは,「唄」「踊」「唄・踊」で出演することができます。 |
吟詠剣詩舞 |
吟詠剣詩舞とは,日本の心の詩に節をつけ歌う「吟詠(ぎんえい)」と吟詠に合わせて舞う「剣舞(けんぶ)」と「詩舞(しぶ)」の総称です。吟詠は詩吟(しぎん)とも呼ばれ,心情や情景を再現するよう心の底から吟じ,ルーツは古事記や日本書記とも言われています。吟詠に合わせて舞う剣詩舞(けんしぶ)は,武人の心構えや武士道の精神,気迫,格調を備える剣舞と,扇をもちいて舞う詩舞の2つの舞踊があります。
けんみん文化祭ひろしまでは,「吟詠」「剣舞」「詩舞」で出演することができます。 |
邦楽 |
邦楽とは,日本の伝統的スタイルに基づく音楽の総称ですが、狭義では民謡・郷土芸能などの民俗音楽以外で,江戸時代~近世に確立した三味線音楽・箏曲・尺八楽などを対象とします。
けんみん文化祭ひろしまでは,個人や団体でも出演することができます。 |
日本舞踊 |
日本舞踊とは,歌舞伎舞踊の技法を基本とした舞踊です。男性だけの歌舞伎から派生し、女性による舞踊が加わったことが大きな特色で,お稽古としても普及しています。
けんみん文化祭ひろしまでは,個人や団体でも出演することができます。 |
芸能 |
芸能とは,広く一般の大衆文化である一般芸能、能や歌舞伎などの古典芸能があります。
また、広島県では(はね踊り,田植え踊り,田楽獅子舞,仁輪加)等の民俗芸能も,広く芸能として扱われます。
けんみん文化祭ひろしまでは,分野別フェスティバルで開催される分野の中に属さないものを,一般芸能として出演することができます。 |
大正琴 |
大正琴とは,名古屋市中区大須の森田吾郎氏によって誕生してから100年以上経ちます。現在では,ソプラノ,アルト,テナー,ベースのそれぞれの音域の大正琴を楽しむことができます。
けんみん文化祭ひろしまでは,個人や団体でも出演することができます。 |
新舞踊 |
新舞踊とは,日本の伝統芸術である日本舞踊(古典舞踊)をもっとわかりやすく親しみのあるものにしたもので,現代に馴染みのある曲に,自由に振り付けを創作して踊ります。
けんみん文化祭ひろしまでは,歌謡曲などによる舞踊で出演することができます。 |
合唱 |
合唱とは,一般的には人の声を使い,複数の歌唱で歌うことが基本です。現在の様な合唱は,バッハ・ヘンデルの時代から,ハーモニーを重ねることにより,生まれています。
けんみん文化祭ひろしまでは,「少年少女」「女声」「男声」「混声」で出場することができ,マイクを使わず生の音声による合唱とします。 |
洋楽 |
洋楽とは,「けんみん文化祭ひろしま」では,様々な楽器による合奏を意味します。
この「合奏」は,吹奏楽・管弦楽はもちろん,いわゆる室内楽といわれる編成や,ビックバンド,同じ楽器でのアンサンブルなど,3名以上で演奏するものを指し,それぞれのジャンルの団体が出演することができます。
これまでも,サックス大正琴も鍵盤ハーモニカも入っている合奏や,ピアノ,ギター,リコーダーでのトリオなどバラエティーに富んだ編成のものがありました。
楽器はマイクを使わず,生の音で表現するものであれば,ハーモニカ,ウクレレ等々,様々な可能性があります。 |
和太鼓 |
日本で古代から人びとに親しまれてきた民俗芸能は,地域で生まれ,それぞれの地域の人びとによって伝承されてきたものですが,時代とともに地域を越えて知られるようになり変化し,新しいジャンルも作られるようになりました。現代では、民俗芸能を基礎にした新しい太鼓の合奏が生まれ、学校や地域で、あるいは職業的な集団によって演奏されるようになりました。それらが和太鼓と呼ばれます。
けんみん文化祭ひろしまでは,小中学生の部と一般の部で分かれて開催します。 |
洋舞 |
洋舞とは,西洋で発達した舞踊で,けんみん文化祭ひろしまでは,クラシックバレエ,モダンダンス,ジャズダンス,ヒップホップの団体が出演することができます。 |