参加するには



  分野別フェスティバル   展示の祭典 
  地区フェスティバル    文芸祭 
  国民文化祭 













 ①分野別フェスティバル(舞台系)  
 前年度の地区フェスティバルに出演し、各地区実行委員会の推薦を受けた団体の中から、出演団体を決定しています。
日程およびお問合せ先はこちら

分野名 概        要
 民謡民舞  民謡民舞とは、私たちのふるさとの自然や風土、四季折々の《暮らし・労働・祝い》の宴や行事の中で口ずさみ、手拍子を打ち、踊り、自然発生したもの。唄が先に生まれ、唄に節回しや振り付けがついたものをいいます。
けんみん文化祭ひろしまでは、「唄」「踊」「唄・踊」で出演することができます。
吟詠剣詩舞 吟詠剣詩舞とは、日本の心の詩に節をつけ歌う「吟詠(ぎんえい)」と吟詠に合わせて舞う「剣舞(けんぶ)」と「詩舞(しぶ)」の総称です。吟詠は詩吟(しぎん)とも呼ばれ、心情や情景を再現するよう心の底から吟じ、ルーツは古事記や日本書記とも言われています。吟詠に合わせて舞う剣詩舞(けんしぶ)は、武人の心構えや武士道の精神、気迫、格調を備える剣舞と、扇をもちいて舞う詩舞の2つの舞踊があります。
けんみん文化祭ひろしまでは、「吟詠」「剣舞」「詩舞」で出演することができます。
邦楽 邦楽とは、日本の伝統的スタイルに基づく音楽の総称ですが、狭義では民謡・郷土芸能などの民俗音楽以外で、江戸時代~近世に確立した三味線音楽・箏曲・尺八楽などを対象とします。
けんみん文化祭ひろしまでは、個人や団体でも出演することができます。
日本舞踊 日本舞踊とは、歌舞伎舞踊の技法を基本とした舞踊です。男性だけの歌舞伎から派生し、女性による舞踊が加わったことが大きな特色で、お稽古としても普及しています。
けんみん文化祭ひろしまでは、個人や団体でも出演することができます。
芸能 芸能とは、広く一般の大衆文化である一般芸能、能や歌舞伎などの古典芸能があります。
また、広島県では(はね踊り、田植え踊り、田楽獅子舞、仁輪加)等の民俗芸能も、広く芸能として扱われます。
けんみん文化祭ひろしまでは、分野別フェスティバルで開催される分野の中に属さないものを、一般芸能として出演することができます。
大正琴 大正琴とは、名古屋市中区大須の森田吾郎氏によって誕生してから100年以上経ちます。現在では、ソプラノ、アルト、テナー、ベースのそれぞれの音域の大正琴を楽しむことができます。
けんみん文化祭ひろしまでは、個人や団体でも出演することができます。
新舞踊 新舞踊とは、日本の伝統芸術である日本舞踊(古典舞踊)をもっとわかりやすく親しみのあるものにしたもので、現代に馴染みのある曲に、自由に振り付けを創作して踊ります。
けんみん文化祭ひろしまでは、歌謡曲などによる舞踊で出演することができます。
合唱 合唱とは、一般的には人の声を使い、複数の歌唱で歌うことが基本です。現在の様な合唱は、バッハ・ヘンデルの時代から、ハーモニーを重ねることにより、生まれています。
けんみん文化祭ひろしまでは、「少年少女」「女声」「男声」「混声」で出場することができ、マイクを使わず生の音声による合唱とします。
洋楽 洋楽とは、「けんみん文化祭ひろしま」では、様々な楽器による合奏を意味します。
この「合奏」は、吹奏楽・管弦楽はもちろん、いわゆる室内楽といわれる編成や、ビックバンド、同じ楽器でのアンサンブルなど、3名以上で演奏するものを指し、それぞれのジャンルの団体が出演することができます。
これまでも、サックス大正琴も鍵盤ハーモニカも入っている合奏や、ピアノ、ギター、リコーダーでのトリオなどバラエティーに富んだ編成のものがありました。
楽器はマイクを使わず、生の音で表現するものであれば、ハーモニカ、ウクレレ等々、様々な可能性があります。
和太鼓 日本で古代から人びとに親しまれてきた民俗芸能は、地域で生まれ、それぞれの地域の人びとによって伝承されてきたものですが、時代とともに地域を越えて知られるようになり変化し、新しいジャンルも作られるようになりました。現代では、民俗芸能を基礎にした新しい太鼓の合奏が生まれ、学校や地域で、あるいは職業的な集団によって演奏されるようになりました。それらが和太鼓と呼ばれます。
けんみん文化祭ひろしまでは、小中学生の部と一般の部で分かれて開催します。

【引用・参考文献】
徳丸吉彦(2019)『ものがたり日本音楽史』,岩波書店,pp.190-197
洋舞 洋舞とは、西洋で発達した舞踊で、けんみん文化祭ひろしまでは、クラシックバレエ、モダンダンス、ジャズダンス、ヒップホップの団体が出演することができます。






 地区フェスティバル
 県内を8地区に分けて実施しています。その地区で活動している文化団体が出演できます。地区フェスティバルの出演方法は各地区ごとに異なります。
日程およびお問合せ先はこちら

地区名 対象市町
広島市地区 広島市 
西部地区 廿日市市、大竹市
呉・安芸地区 呉市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町
東広島地区 東広島市
芸北地区 安芸高田市、安芸太田町、北広島町
尾三地区 竹原市、三原市、尾道市、大崎上島町、世羅町
福山地区 福山市、府中市、神石高原町
備北地区 三次市、庄原市






国民文化祭
 国民文化祭出演団体の推薦依頼があった分野について、分野別フェスティバル舞台系分野に出場し、優秀な成績をおさめた団体を、県代表として広島県から推薦しています。
 なお、令和6(2024)年度は岐阜県、令和7(2025)年度は長崎県、令和8(2026)年度は高知県において開催されます。


(外部のサイト)










 ②分野別フェスティバル(文芸系) 


文芸祭とは、県内の文芸に親しむ人々から各ジャンルの作品(短歌、俳句、現代詩、川柳)を募集し、入賞者の表彰や分野会を開催。また、表彰式では入賞された作品を作品集にまとめ無料配布しています。
<問い合わせ先>
公益財団法人ひろしま文化振興財団
〒730-0051 
広島市中区大手町一丁目5-3 広島県民文化センター内
☎(082)249ー8385 FAX(082)249-7531
e-mail hirobun@h-bunka.or.jp

(外部サイト)











 ③分野別フェスティバル(展示系)  


展示系とは、生活文化に密着したテーマで、展示などを通して広島県に受け継がれている文化を体感できる祭典を2年に1度開催。

<問い合わせ先>
公益財団法人ひろしま文化振興財団
☎(082)249ー8385 FAX(082)249-7531

公益財団法人ひろしま文化振興財団福山分室
☎(084)921ー8204 FAX(084)920-1387

(外部サイト)









 ページトップへもどる